ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

第8位:安房(あわ)

advertisement

第7位:下総(しもうさ)

advertisement

第6位:上野(こうずけ)

advertisement

第5位:上総(かずさ)

解説

 第5位は「上総(かずさ)」でした。房総半島の中央、現在の千葉県中部にあった旧国名で、国府と国分寺はともに現在の市原市に置かれていました。現在も「かずさ和牛」などのブランド名として使用されています。

 平安時代の資料『古語拾遺』によると、房総は良質の麻が育つ土地であったため、「総(ふさ)国」と呼ばれていたと考える説もあるのだとか。その後、南北に分割され、都に近い方が「上総」と呼ばれるようになったことが地名「上総」の由来ともいわれているそうです。

第4位:相模(さがみ)

解説

 第4位は「相模(さがみ)」でした。現在の神奈川県の大部分を占めていた旧国名です。国府と国分寺はともに現在の海老名市に置かれていて、国府は後に現在の中郡大磯町に移動されたと考える説もあるようです。

 地名である「相模」の由来には諸説あるものの、『日本書紀』にも登場している古くからある地名で、「相模湖」や「JR相模線」など、現在も相模の名前はさまざまなところに残されています。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.