ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

第3位: 長崎市

advertisement

解説

 第3位は県庁所在地である「長崎市」でした。県の南部に位置する長崎市は、坂が多いことで知られ、長崎港を中心に広がる丘陵地の夜景は「世界新三大夜景」都市にも認定されています。

 ポルトガルやオランダ、中国などとの国際貿易都市として栄えてきた港町で、異国情緒あふれる街並みが今も残っています。食文化においても異国の影響を受け、「ちゃんぽん・皿うどん」「トルコライス」といったご当地グルメが有名。また「明治日本の産業革命遺産」と「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」、2つの世界遺産を持つ日本唯一の市でもあります。

 コメント欄では、「昔は外国との窓口、今は県の県庁所在地であり、由緒ある街だから」「修学旅行で行ったけど、見所がたくさんあってまた行きたい。食べ物もおいしいし、夜景がすごくきれいだった」といった声が寄せられました。

advertisement

第2位: 大村市

画像:写真AC
advertisement

解説

 第2位は、「大村市」です。大村市は、多良山系の山々と大村湾に囲まれた自然豊かな街です。

 長崎自動車道が市内を南北に通っているほか、市内に長崎空港があったり、西九州新幹線の新駅が開業したりするなど、交通の便が良いのが魅力です。50年連続で人口が増加している街で、子育て支援や医療体制が充実しているのも住みやすさにつながっているのかもしれませんね。

 コメント欄には、「長崎市にも佐世保市にも行きやすいし、イオンやトライアル、コンビニも多くて助かる大村市に投票! 映画館できれば最高です(笑)」「大村市生まれ・在住ですが、交通の便が良く住みやすいです」といった実際に住んでいる人からの声が寄せられました。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「九州・沖縄地方」のアクセスランキング