ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

第2位:北島(きたじま/北島酒造)

advertisement

解説

 第2位は同率で2銘柄が選ばれました。まず1つ目が「北島(きたじま/北島酒造)」です。北島酒造は創業1805年で、戦後は長らく「御代栄」を代表銘柄としてきました。

 蔵名を冠した「北島」は、2002年に販売開始されたお酒で、酒母を育てるのに30日以上を要する伝統の生酛造りにこだわっているのが大きな特徴。全量が純米酒で、「呑めば食べたくなる、食べたら呑みたくなる」を目指した気鋭のブランドです。

 燗でうまい「きもと熟成」と、冷やしておいしい「生原酒」の2つのタイプがあり、どちらも酒米や設計の違いに基づく味わいのバリエーションが愉しめます。また「完全発酵辛口」シリーズは、醸造段階から超淡麗辛口に仕上げた爽やかなキレが魅力です。

醸造所北島酒造
住所滋賀県湖南市針756
SAKETIMEの評価・レビュー数3.98/261件
※SAKETIMEの紹介ページ
advertisement

第2位:七本鎗(しちほんやり/冨田酒造)

advertisement

解説

 も一つの第2位は「七本鎗(しちほんやり/冨田酒造)」でした。琵琶湖の北東、旧北国街道・木之本宿で15代460年余もの歴史を持つ冨田酒造の主力銘柄です。

 奥伊吹山系の伏流水と、地元農家による減農薬栽培米を原料とした、昔ながらの厳寒仕込みによる少量生産が特徴。銘柄名は、宿場町を見下ろす賤ヶ岳一帯で、豊臣秀吉方として活躍した加藤清正・福島正則らいわゆる「賤ヶ岳の七本槍」にちなんでいます。

 使用米や精米歩合などにより、多くのバリエーションがあるのも魅力の一つ。全体的に穏やかな香りと、力強い旨みをもち、お燗にして味の濃い料理に合わせやすいお酒がそろっています。

醸造所冨田酒造
住所滋賀県長浜市木之本町木之本1107
SAKETIMEの評価・レビュー数3.98/546件
※SAKETIMEの紹介ページ

当記事では、X社(旧:Twitter社)が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてポストを利用しています。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「近畿地方」のアクセスランキング