お弁当で使う『タレ瓶』のなかには『ランチャーム』という商標登録された容器がある

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ニッポン放送の番組『スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、お弁当に入っているさまざまな物の名前について紹介しました。

お弁当
画像:PIXTA
advertisement

お弁当の『ランチャーム』って何? 名前の由来は?

 お弁当の時に使う魚やビンの形をした小さな醤油入れ。正式には“使い捨ての調味料ポリ容器”ですが、これにはちゃんと名前がありまして、『ランチャーム』です。

 1957年(昭和32年)、業務用の消耗品などの製造・販売の会社『旭創業』が発明しました。

 この『ランチャーム』という名前の由来は『ランチ(昼食)』と『チャーム(魅力)』を掛け合わせたものといわれています。

 『ランチャーム』は商標登録されていますので、他社で作られた同じような醤油入れのことは『ランチャーム』という名前ではなく『たれびん(タレ瓶)』と言います。

【2022年5月18日10時50分 追記】
記事初出時、『ランチャーム』の紹介において事実と異なる記述がありましたため、修正いたしました。お詫びして訂正いたします。

advertisement

お弁当の『バラン』って何? 名前の由来は?

 市販のお弁当、あるいはご家庭のお弁当の中に、“緑色の葉っぱのようなもの”が入っていることがあります。

 おかずを仕切るために使われていますが、この名前を『バラン』と言います。

 元々は『葉蘭(はらん)』という、ユリ科の植物の葉で作られたものを『ハラン』と呼んでいました。その『葉蘭』が語源になって『バラン』という言葉が出来たそうです。

 現在、よく使われている樹脂で出来た『バラン』は『人造バラン』という呼び方が正式だそうですが、いまでは『バラン』の呼び方で使われています。

 お店などでは“樹脂で出来たもの”を『バラン』、“生の葉っぱで出来たもの”を『ハラン』といったように区別して使うことが多いそうです。

(スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい)

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング