「お寺」と「神社」のおみくじ、何が違うの?

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 あなたの朝がいつもイイ朝でありますように—ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。テーマは「お寺と神社のおみくじの違い」です。

advertisement

解説

 同じおみくじでも、お寺と神社では書かれているものに違いがあるのをご存知でしょうか。お寺のおみくじは「中国から仏教と一緒に伝わった」とされているため、漢詩がもとになっています。そのため、おみくじには一般的に漢文が書かれています。

 それに対して神社のおみくじは、「日本で独自につくられたもの」とされています。また、「神様は和歌を詠む」と考えられていたので、おみくじには和歌が書かれていることが多いそうです。

 江戸時代までは、お寺も神社も同じおみくじを使っていたそうです。ところが明治になって、政府から「神様と仏様を別々に信仰するように」という通達が出されたため、神社はお寺とは違うおみくじを扱うようになったとか。

 明治の中頃からは、神社のおみくじに和歌が載せられるようになったと言われています。

 東京の明治神宮のおみくじは、「大御心(おおみごころ)」という独自のおみくじです。明治神宮に祀られている、明治天皇がつくられた詩や和歌、昭憲皇太后(しょうけん・こうたいごう)さまが詠まれた和歌、そして解説文が記されています。そのため、「吉」や「凶」などは書いていないそうです。

advertisement

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい
毎週月曜〜金曜 7:37 – 7:42番組HP
晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング