ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

第10位:きつね煎餅(総本家 宝玉堂)

画像:稲荷繁栄会
advertisement

第10位:生八つ橋おたべ(京都銘菓おたべ)

画像:おたべオンラインショップ京都土産
advertisement

第10位:あんぽーね(京都祇園 あのん)

画像:京都祇園あのんオンラインショップ
advertisement

第9位:おいとぽい(川端道喜)

第8位:スライスようかん 小倉バター(亀屋良長)

第5位:お濃茶ラングドシャ「茶の菓」(京都北山 マールブランシュ)

画像:マールブランシュ

第5位:井筒八ッ橋(井筒八ッ橋本舗)

画像:井筒八ッ橋本舗ONLINE SHOP

第5位:みたらし団子(甘党茶屋 京 梅園)

画像:甘党茶屋 京 梅園 河原町

第3位:マドレーヌ(村上開新堂)

画像:村上開新堂

第3位:おはぎ(今西軒)

第2位:かりんとう(あめんぼ堂)

画像:あめんぼ堂

解説

 第2位は、あめんぼ堂の「かりんとう」。得票率は5.4%でした。

 京都・円町にあるかりんとう専門店「あめんぼ堂」。築100年の町屋を拠点とし、文化や伝統を大切にしながらも、新しいものを取り入れた商品を展開しています。5種類の野菜を使用した「やさい」や、てんさい糖を使った「しろ雪」といった昔ながらの商品から、「塩キャラメル」「ミルクティー」「チーズ」など目新しい味まで取りそろえられており、その数は20種類以上。国産の素材を使った無添加のかりんとう「プレミアム」にもさまざまな味があり、どれにするか迷ってしまいそうです。

第1位:わらび餅(文の助茶屋)

画像:京甘味 文の助茶屋 BUNNOSUKE-CHAYA

解説

 第1位は、文の助茶屋の「わらび餅」。得票率は6.0%でした。

 明治時代中期に活躍した上方落語家、二代目桂文之助が始めた「甘酒茶屋」が前身の「文の助茶屋」。当時の看板商品は甘酒だったそうですが、実はわらび餅もそのころからある商品で、「わらび餅といえば、文の助茶屋」と言われるほど。本わらび粉を使用し、力強い粘りと、とろけるようなまろやかさ、コシのある食感が特徴です。通年で販売されているニッキや抹茶、ほうじ茶といったスタンダードな商品のほか、桜やチョコレートなど季節限定のものもあり、食べる楽しみだけでなく、選ぶ楽しみもある一品です。

調査結果

順位商品名(会社名)割合
1わらび餅(文の助茶屋)6.0%
2かりんとう(あめんぼ堂)5.4%
3おはぎ(今西軒)5.1%
マドレーヌ(村上開新堂)5.1%
5みたらし団子(甘党茶屋 京 梅園)4.8%
井筒八ッ橋(井筒八ッ橋本舗)4.8%
お濃茶ラングドシャ「茶の菓」(京都北山 マールブランシュ)4.8%
8スライスようかん 小倉バター(亀屋良長)3.9%
9おいとぽい(川端道喜)3.3%
10あんぽーね(京都祇園 あのん)2.7%
生八つ橋おたべ(京都銘菓おたべ)2.7%
きつね煎餅(総本家 宝玉堂)2.7%
13宇治抹茶だいふく(伊藤久右衛門)2.4%
つじりの里(祇園辻利)2.4%
八ツ橋(おたべ)2.4%
16スティックショコラ(ベルアメール 京都別邸)2.1%
カレ・ド・カネール(nikiniki)2.1%
本わらび餅「極み」(笹屋昌園)2.1%
ごぼうの香り(ゆりや)2.1%
20京都ブラックサンダー(有楽製菓)1.8%
黒みつだんご(美玉屋)1.8%
22阿闍梨餅(阿闍梨餅本舗)1.5%
生八ッ橋(本家西尾八ッ橋)1.5%
半熟カステラ(三源庵)1.5%
甘栗(林万昌堂)1.5%
その他23.7%

調査概要

アンケート実施日2024年11月29日
調査対象50代の方
有効回答数334票

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「お菓子」のアクセスランキング