群馬県の「うどん」の名店10選! あなたが好きな店はどこ?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 群馬県は小麦の生産が盛んな地域として知られ、古くからうどんが親しまれてきました。特に群馬県発祥の「水沢うどん」は、透明感のある麺と強いコシが特徴で、香川の「讃岐うどん」、秋田の「稲庭うどん」と並び、「日本三大うどん」の一つと言われています。

 本記事では「群馬県のうどんの名店」というテーマについて考えていきます。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

群馬県の「うどん」の名店

画像:写真AC(画像はイメージです)

 渋川市にある1582年創業の「元祖 田丸屋」は、水沢うどんの元祖とされる老舗。厳選した国産小麦を使用し、つるつるとしたのど越しと強いコシが特徴です。全粒粉を使った「古伝 喜利麦」や、伝統的な製法で作る四角形の平たい「四角四麺」など、独自のメニューも提供しています。旅館のような美しい外観と、広々とした和の空間でうどんを楽しめます。

 同じく渋川市にあり、「水沢うどん街道」と呼ばれる県道15号沿いに店を構える「清水屋」は、創業400年を超える老舗。18代にわたり伝統の味を受け継いできました。清水屋のうどんは「粉と水と塩」のみを使ったシンプルなもの。しかし、素材選びにいっさいの妥協を許さず、こだわり抜いた素材で作るうどんは極上の一品。宮内庁御用達の名店です。

 館林駅から徒歩約1分とアクセスの良い「花山うどん 本店」は、1894年創業の老舗。国産素材にこだわり、熟練の職人が手間ひまかけて作る手打ちうどんを味わえます。名物の「鬼ひも川」は幅広の極太麺が特徴で、うどん日本一を決める大会で三連覇を達成した実績を誇ります。

 このほかにも、爆盛りが自慢の人気店「まさか」や、創業130年を超える老舗「藤屋本店」など、群馬県にはうどんの名店が多数あります。あなたが「群馬県でうどんの名店」だと思うお店はどこでしょうか? ぜひ、下のコメント欄よりご投票をお願いします!

advertisement

投票方法

 投票は、この記事のコメント欄に直接書き込む方式でお願いします。集計のため、投票したい項目は下の「名前欄」に記入してください。上の「本文欄」では、投票した理由を教えてください。

名前欄に「投票したい項目」、本文欄に「投票理由」

(例)
【本文欄】うどん界の二郎系! 爆盛り!
【名前欄】まさか

 編集部が選んだ群馬県の「うどん」の名店10選は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.