北海道・東北地方で「寿司がおいしい」と思う場所ランキング! 第1位は「宮城県」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 「寿司」には、にぎり寿司、巻き寿司、ちらし寿司など、さまざまな種類があります。日常で気軽に楽しんだり、ちょっとした良いことがあった日、そしてお祝いの日など、特別な時に食べたくなる日本食の代表格です。地域ごとの食文化に応じて米やネタの種類が異なり、その味わいも独特です。

 そこでねとらぼでは、2024年5月6日から5月13日にかけて「北海道・東北6県で『寿司がおいしい』と思うのはどこ?」というアンケートを実施しました。

 アンケートでは計387票の投票をいただきました。投票いただいたみなさん、ご協力ありがとうございました! それでは結果を見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年5月6日 ~ 5月13日
有効回答数 387票
質問北海道・東北6県で寿司がおいしいと思うのはどこ?

当記事では、X社(旧:Twitter社)が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてポストを利用しています。

advertisement

第2位:北海道

 第2位は「北海道」でした。豊かな海が育んだ新鮮な魚介類が、ふんだんに使われています。北海道の回転寿司店では、地元ならではの新鮮な食材を楽しめるのも魅力です。

 さらに、北海道の寿司で有名なのは、こぼれるほど豪快に盛られた軍艦寿司です。たっぷりとイクラやウニなどが盛られた軍艦寿司は見た目にも華やかで、一口食べるごとにぜいたくな海の幸を堪能できるでしょう。

advertisement

第1位:宮城県

 第1位は「宮城県」でした。三陸沖の魚介類が豊富にとれる宮城県では、地元の漁港から直送される新鮮な魚介類が寿司に使われています。サケ、サンマといった寒流魚だけでなくカツオやマグロなどの暖流魚も楽しむことができます。

 宮城県は米どころとしても有名で、寿司のシャリに使われる米の品質が高いことも魅力の一つです。地元で収穫された米を使用することで、シャリの甘みと粘りが魚介類と絶妙にマッチし、ネタを引き立てるおいしい寿司が作られます。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「北海道・東北地方」のアクセスランキング