【難読地名】地元民しか読めないと思う「山形県の市町村名」ランキングTOP11! 第1位は「飯豊町」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 東北地方に位置し、日本海に面する山形県。蔵王や月山など日本百名山に選定されている名峰や、最上川などの豊かな自然が育まれていることで有名です。

 ねとらぼでは、2024年5月6日から5月13日までの間、「『山形県の地名』で地元民しか読めないと思うのはどこ?」というアンケートを実施していました。

 今回の投票では、312票の投票をいただきました。ご投票、ありがとうございます。では、さっそくランキングを見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年5月6日〜5月13日
有効回答数312票
質問「地元民しか読めない」と思う山形県の市町村名は?
advertisement

第2位:寒河江市

 第2位は、「寒河江市(さがえし)」でした。山形県のほぼ中央に位置する寒河江市。鎌倉時代から戦国時代にかけて、大江氏が治める寒河江城の城下町として栄えた後、最上氏の支配下に入ります。その後、江戸時代には幕府領として存続しました。

 現在では、昼夜の気温差が激しい環境と自然資源を生かして多種多様な果実が収穫されており、特にサクランボの生育が盛んです。国内で最も規模の大きい観光果樹園があるため、サクランボ狩りを楽しめる6月から7月には多くの観光客でにぎわいます。

advertisement

第1位:飯豊町

 第1位は、「飯豊町(いいでまち)」でした。山形県の南西部に位置する飯豊町。飯豊山などの名峰が連なり、町域の約8割が山林です。雪解け水が流れる白川の流域には、集落を囲むように樹木が生い茂り、田園散居集落と呼ばれる美しい田園風景が形成されています。また、豪雪地帯である中津川地区の伝統的な民家など、昔ながらの農村の風景が各所に残っていることが大きな魅力のひとつです。

 コメント欄には、「関西人だが山好きなので『いいで』は何とか読めた」などの書き込みがありました。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「北海道・東北地方」のアクセスランキング