【難読地名】「地元民しか読めない!」と思う福岡県の市町村名ランキングTOP34! 第1位は「築上郡上毛町」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 九州地方に位置している福岡県。福岡市を県庁所在地とし、九州最大の都市圏を形成しています。博多ラーメンやもつ鍋、辛子明太子な福岡ならではのグルメも豊富です。

 そんな福岡県には、いくつかの難読地名があります。そこでねとらぼでは、2024年5月6日から5月13日にかけて、「『地元民しか読めない!』と思う福岡県の市町村名はどこ?」というテーマでアンケートを実施しました。

 今回の投票では、合計で856票が集まりました。投票していただきありがとうございます。数ある福岡県の市町村のなかで、一体どこが人気を集めたのでしょうか。さっそくランキングの上位を見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年5月6日 〜 5月13日
有効回答数 856票
質問「地元民しか読めない」と思う福岡県の市町村名は?
advertisement

第2位: 直方市

 第2位は、「直方市(のおがたし)」です。福岡県の北部にあり、筑豊平野のほぼ中央に位置しています。2024年4月時点の人口は5万4000人を超え、世帯数は約2万7780戸です。遠賀川とJR筑豊本線に挟まれた地帯に市街地が形成されており、生活インフラも整っています。

 直方の正しい読み方は「のおがた」。「なおかた」「ちょくほう」「のうがた」と読まれることも多く、地元民でなければ初見で読むのは難しいでしょう。「地元民でも読めない」といった意見もあるほどです。

 かつてこのあたりは東蓮寺村と呼ばれていたそうで、1675年に東蓮寺藩から直方藩へと改名。中国の古典『易経』を参考にしつつ、縁起の良い文字を当てたとされています。

advertisement

第1位: 築上郡上毛町

 第1位は、「築上郡上毛町(ちくじょうぐんこうげまち)」です。2005年に新吉富村と大平村が合併して誕生した町で、福岡県の東部に位置しています。2024年4月時点の総人口は約7100人で、世帯数は約3200戸。豊かな自然を生かした観光スポットがいくつかあります。

 上毛の正しい読み方は「こうげ」。「上」の漢字を読む場合は、「うえ」「うわ」「じょう」「かみ」が一般的で、「こう」と読むのはほとんど不可能でしょう。ちなみに築上郡は「ちくじょうぐん」という素直な読み方なので、それほど難しくはありません。

 上毛町の由来は、かつてこのあたりが「上毛郡」と呼ばれていたことからですが、なぜ「上」を「こう」と読むようになったのかは分かっていないようです。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「九州・沖縄地方」のアクセスランキング