【首都圏在住者が選ぶ】「住みここちの良い街」ランキングTOP30! 第1位は「東京都中央区」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 大東建託では、首都圏に居住している20歳以上の男女を対象に「居住満足度調査」を実施し、その結果を「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2024<首都圏版>」として発表しました。

 今回はその中から「住みここちのよい街」のランキングを紹介します。本ランキングでは、原則2020年~2024年の回答を累積し、回答者50人以上の自治体を対象に集計しています。首都圏に住む人のうち、多くの人から「住みここちのよい街」として支持を集めたのはどの街だったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年2月21日~3月14日
2023年2月17日~3月15日
2022年3月8日~3月29日
2021年3月17日~3月30日
2020年3月17日~4月3日
調査対象首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)居住の20歳以上の男女
有効回答数26万2555人(一部、2019年の回答も累積)

(出典元:「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2024<首都圏版>」発表|土地活用のことなら – 大東建託

advertisement

【首都圏在住者が選ぶ】「住みここちのよい街」ランキング

画像はイメージです(画像:写真AC
advertisement

第2位:東京都文京区

画像:写真AC

 第2位は、東京23区の中心地近くに立地する「東京都文京区」。千代田区や台東区、新宿区など6つの区と区域を接しています。小石川植物園や小石川後楽園、六義園など、都心にありながら豊かな自然に恵まれていることも特色のひとつです。また「文教の府」「学問の府」としても知られており、湯島聖堂や東京大学など、多くの教育機関が設立されています。

 区内には東京メトロや都営交通といった地下鉄など複数の路線が走っており、駅も複数立地。都心、副都心部へのアクセスにも優れています。

 居住者からは「古さと新しさがちょうど良いバランスで成り立っているのが良い」「地下鉄が都心に乗り入れていて連絡も良いので便利」といったコメントが寄せられています。

advertisement

第1位:東京都中央区

画像:写真AC

 第1位は「東京都中央区」でした。昨年に引き続いての1位獲得となり、根強い人気がうかがえます。

 区の大部分が江戸時代以降に埋め立てられていることから、起伏の少ない区域が特徴。区の南側は東京湾に面しており、港区や千代田区、台東区などと接しています。銀座や日本橋といった商業エリアが広がる一方で、月島など下町の雰囲気を今も残す地域があることも特徴のひとつ。勝どきや晴海といった臨海部には大規模マンションが多く立地し、2023年には最大人口を70年ぶりに更新しました。

 居住者からは、「都心なのでどこに行くにもアクセスが良く、公共交通機関も多くあるし、無料の循環バスもあるので便利」といったコメントが寄せられました。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング