「人口の多い名字」ランキングTOP30! 第1位は「佐藤」【2月13日は「苗字制定記念日」】
INDEX
本日2月13日は「苗字制定記念日」。1875年のこの日、最高行政機関であった太政官から「平民苗字必称義務令」が布告され、国民全員が名字(苗字)を名乗ることが義務付けされました。江戸時代までは、名字があっても平民は名乗ることが許されていませんでしたが、明治に入った1870年9月19日に「平民苗字許可令」を布告。平民でも名字を名乗れるようになったものの、なかなか普及しなかったため「平民苗字必称義務令」が改めて布告されました。
今回はそれにちなんで「人口の多い名字」ランキングを紹介します。リクスタが運営する名字の由来などの情報サイト「名字由来net」が、2024年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元に発表したものです。
日本にはどのような名字が多いのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!
(出典元:名字由来net「全国名字(苗字)ランキング」)
「人口の多い名字」ランキング

第2位:鈴木(約176万9000人)

第2位は「鈴木」で、全国人数は約176万9000人です。
現在の和歌山県や三重県南部で広まったとされていて、名字由来netのデータによると東日本を中心に全国的に多い名字とされています。都道府県別では、東京都(約25万3000人)・愛知県(約20万人)・神奈川県(約19万8000人)、比率が多い地域では静岡県(5.34%)・福島県(4.27%)・山形県(3.51%)となっていました。
鈴木姓には元プロ野球選手のイチロー(鈴木一朗)さん、俳優の鈴木亮平さん、歌手の鈴木雅之さんなど、数多くの有名人が存在しています。
第1位:佐藤(約183万人)

第1位は「佐藤」で、全国人数は約183万人です。
佐藤姓の由来には諸説ありますが、一説によると平安時代に佐野(現在の栃木県佐野市)で活躍し、平将門の乱を鎮めたとされる藤原秀郷の末裔であることを表すため、「佐野の藤原氏」を意味する「佐藤」姓が広まったとされています。
名字由来netのデータによると東日本を中心に全国的に多い名字となっていて、都道府県別では、東京都(約21万7000人)・神奈川県(約16万5000人)・宮城県(約15万8000人)。占有率では秋田県(7.88%)・山形県(7.36%)・宮城県(7.06%)となっていました。
佐藤姓には内閣総理大臣を務めた佐藤栄作さんをはじめ、俳優の佐藤浩市さん・佐藤健さん・佐藤二朗さんなど、数多く有名人が存在しています。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第30位:小川(約39万人)

第29位:石井(約39万2000人)

第28位:中島(約39万4000人)

第27位:山下(約41万人)

第26位:石川(約42万人)

第25位:阿部(約43万2000人)

第24位:橋本(約43万9000人)

第23位:池田(約44万1000人)

第22位:森(約45万7000人)

第21位:山崎(約47万3000人)

第20位:清水(約52万3000人)

第19位:斎藤(約53万2000人)

第18位:林(約53万6000人)

第17位:木村(約56万5000人)

第16位:井上(約60万3000人)

第15位:松本(約61万6000人)

第14位:山口(約63万1000人)

第13位:佐々木(約65万6000人)

コメントランキング
「唯一無二の歌声だと思うボーカリスト」は?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「山」がつく県で最強だと思うのはどこ?【人気投票実施中】(投票結果) | ライフ ねとらぼリサーチ
あなたが行ってみたい「日本の離島」はどこ?【人気投票実施中】 | ライフ ねとらぼリサーチ
「島」がつく県で最強だと思うのはどこ?【人気投票実施中】(投票結果) | ライフ ねとらぼリサーチ
「韓国の男性俳優」で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】 | 芸能人 ねとらぼリサーチ