【難読地名】50代男性が選ぶ「地元民しか読めないと思う千葉県の市町村名」ランキングTOP20! 第1位は「匝瑳市」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 東京の東に位置する千葉県は、古くから海上交通を通じて発展してきた地域です。江戸時代までの三つの律令国「下総国」「上総国」「安房国」がありました。そんな歴史ある千葉県には、難読ともいえる地名があります。

 ねとらぼでは、2024年4月20日〜4月27日にかけて「『地元民しか読めない!』と思う千葉県の市町村名は?」というアンケートを実施しました。

 本記事では、投票結果から「50代男性」と回答した票を抽出して紹介します。50代の男性から難読と思われた地名はどこだったのでしょうか。さっそく結果を見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年4月20日〜4月27日
有効回答数574票
質問「地元民しか読めない!」と思う千葉県の市町村名は?
advertisement

【難読地名】50代男性が選ぶ「地元民しか読めないと思う千葉県の市町村名」ランキングTOP20

画像:写真AC
advertisement

第2位:印旛郡酒々井町

 2位は「印旛郡酒々井町」(いんばぐんしすいまち)でした。印旛郡は千葉県の北部にあり、郡の中には酒々井町(すいまち)と栄町(さかえまち)があります。

 印旛の読みは、最初は「いにわ」でしたが、撥音便が起こり「いんば」に変化したそうです。酒々井の町名は井戸から酒が出たという「酒の井伝説」に由来します。

advertisement

第1位:匝瑳市

 1位は「匝瑳市」(そうさし)です。千葉県北東部に位置する匝瑳市は、2006年に八日市場市(ようかいちばし)と匝瑳郡野栄町(そうさぐんさかえまち)の合併により誕生しました。

 漢和辞典によると、漢字の「匝」は「一巡りして帰る」という意味があり、「瑳」は「鮮やかで美しい」という意味があります。歴史書『続日本後紀』によると、5世紀の終わりごろから6世紀のはじめにかけて、現在の関東地方を征した物部小事(もののべのおごと)が、朝廷から下総国の一部を匝瑳郡(さふさごおり)としたこと、その子孫が物部匝瑳(もののべのそうさ)と名乗ったことが伝えられてるそうです。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「関東・甲信地方」のアクセスランキング